施工事例2024年12月(千葉県松戸市)

千葉県松戸市新松戸のリフォーム会社Link’sでの施工事例をご紹介いたします。
今回は千葉県松戸市の屋根外壁塗装工事をご紹介いたします。

目次

施工前

今回初めての屋根外壁塗装の工事になるお客様で、約築15年の住宅で時期的に考えているとのことで、特にコーキングの劣化が気になるとのことでした。早速現地調査の方させていただきました。

施工前写真はこちらになります。

現地調査の結果、外壁も色あせが出てコーキングにも亀裂が生じています。お客様の要望で既存の外壁の色合いは残したいとのことでクリヤー塗装で耐用年数の長い塗料を希望でした。
いくつかのプランをご提案しましてお客様と相談した結果、外壁は耐用年数の長いフッ素樹脂のクリヤー塗装、屋根は外壁と耐用年数を合わせるためフッ素樹脂の遮熱塗料で施工することになりました。

施工中

  • 足場設置工事


施工1日目は仮設足場設置工事から始まります。施工中は大きい音が出たり通行の妨げになることもあるので、近隣の皆様には着工のご挨拶はさせていただいております。足場設置後はメッシュシートもかけます。メッシュシートは工具、資材などの落下を防いだり、塗料、水しぶきなどの飛散を防ぐ役割があります。

  • 高圧洗浄作業

屋根外壁塗装工事では、塗装前に高圧洗浄機を用いて、高圧の水で付着した汚れや旧塗膜などをきれいに洗い流します。
高圧洗浄は塗装前に必ず行います。もし、高圧洗浄を行わず塗装をすると、塗料がうまく付着しない、塗りにムラができるなどきれいに仕上がらない可能性が大きいです。また、塗装直後はきれいに仕上がっていても、塗料と下地材の密着が弱いため、数年で塗膜が剥がれることもあります。塗装工程において高圧洗浄の次の日は養生作業に入ることが多いので、養生テープが付きにくいということも起こります。つまり、塗装をきれいに仕上げる。耐久性を維持するのために高圧洗浄作業を行います。

  • 養生

塗装工事をする際は、養生をしてから塗装作業に入るのが一般的です。塗装工事において養生の主な役割は塗料の飛散防止、塗らなくてよい部分まで塗らないようにするためです。養生は全体の作業終了時に全て撤去しますが後に残ることはありません。しかし、養生を丁寧に行わず、養生テープの貼り方が適当であると、養生を外した時、養生テープと塗装部分の境目が歪んでしまいきれいに仕上がりません。丁寧に養生することで境目がまっすぐきれいに仕上がります。そのため、養生の作業が塗装の仕上がりに大きく影響します。

  • 外壁塗装

外壁の塗料は、日本ペイント UVプロテクトDFクリヤーになります。クリヤー塗装とは無色透明な塗料を使用して塗装します。既存の外壁のデザインや色を維持したまま光沢を出すことができます。塗装工程が少ないのも特徴で二回塗りになります。上の写真は1回目の塗装工程です。

2回目の塗装工程の写真です。

  • 屋根塗装工事

屋根の塗料は、日本ペイント サーモアイ4Fになります。外壁と同様にフッ素樹脂で遮熱塗料になります。屋根材が割れやすい屋根材のため、下塗りを1工程増やして4工程です。

下塗り1工程 日本ペイント ファイン浸透シーラー

下塗り2工程 日本ペイント サーモアイシーラー

タスペーサー
タスペーサーとは、屋根塗装の際に屋根材の隙間に挟み込む道具のこと。隙間を開けることで屋根の換気、排水ができ、屋根の内部に水が溜まって雨漏りが発生することを防ぎます。

屋根中塗り 日本ペイント サーモアイ4F

屋根上塗り 日本ペイント サーモアイ4F

施工前 ビス浮き

施工後 ビス浮きをしっかり補修してから塗装します。

  • 付帯部塗装

軒天塗装 ケンエースGⅡ
耐久性にすぐれ、付着力や耐水性にもすぐれている塗料です、また、防カビ効果があります。

破風塗装 日本ペイント ファインフッソ
屋根、外壁と同様の樹脂塗料2液弱溶剤フッ素で塗装します。

雨樋塗装 日本ペイント ファインフッソ

シャッターBOX塗装 日本ペイント ファインフッソ

水切り塗装 日本ペイント ファインフッソ

  • ベランダ防水

プライマー

ベランダ防水トップ

  • コーキング

コーキング縦目地 オートンイクシード
コーキング材紫外線等の影響により硬化(新築時は弾性ですが日差しで硬くなる)する為、振動等により亀裂が生じます。施工方法と致しましては、既存コーキング撤去した後、ノンブリードタイプのカラーコーキングで新規打ち替え(交換)いたします。(後打ち工法)

コーキング縦目地 施工中

窓周りコーキング 増し打ち

軒天周りコーキング 増し打ち

施工後

外壁

屋根

今回は屋根外壁塗装工事で施工期間は約2週間ほどです。お客様の満足のいく工事になりましたことを大変嬉しく思います。

  • URLをコピーしました!
目次